赤身肉の美味しい食べ方

赤身肉の美味しい食べ方

脂肪が少なくさっぱりと食べられる「赤身肉」!
近年のヘルシー志向からその人気が高まっています。

しかし焼き加減を間違えるとパサパサになりがちな手強い相手。

赤身肉を美味しくジューシーに食べるにはいったいどうすればよいのでしょうか?

その前に……どこの部位が「赤身肉」?

「赤身肉」とは特定の部位の名前ではなく、サシが少なく見た目が赤っぽい部位のお肉の総称のこと。
肩肉(シャクシ、ウデ肉)、モモ肉、ヒレ肉などがこれにあたります。

脂肪が少なくたんぱく質が多いため、ほどよい歯ごたえと肉本来の旨味を楽しむことができます。

牛の種類や育て方によって肉質にも違いがあり、同じ部位でも和牛は柔らかめ、輸入牛は固めといった特徴が見られることが多いようです。

赤身肉の美味しい焼き方

赤身肉は脂肪が少なく含まれる水分量も少ないため、火を通すと収縮しやすく固くパサついた食感になりがち。

焼き肉で食べるときは内部に赤い色が残る程度のミディアムレアがおすすめです。

強めの火力で表面を焼き、肉汁が浮かんできたら裏返します。
裏面にも焼色がついたら、もう一度ひっくり返して軽く炙って完成!

焼く前にお肉を常温に戻しておいたり、網をしっかり加熱しておくのもポイントです。

ステーキの美味しい焼き方は?

厚みのあるステーキは長時間火を通すので、
焼肉よりも火加減が難しく、気がついたらガチガチになってるなんてことも……

焼く前のひと工夫で柔らかくしてみましょう!

肉の筋切りをする

お肉の筋を切っておくことで焼いたときの縮みや反り返りを防ぎます。
筋に対して垂直に数か所包丁を入れたり、肉全体をフォークで刺したりします。

最初から切れ目が入ってる(ミートテンダライズされている)お肉も、最近はよく売られていますね。

塩コショウは焼く直前に

お肉に塩を振ると、時間とともに水分が流れ出してしまいます。
塩コショウのみのシンプルなステーキを楽しみたいときは、焼く直前に振るようにしましょう。

一晩タレに漬け込む

焼く前にすりおろした玉ねぎやフルーツ、塩麹などに漬け込んでおく方法があります。
食材に含まれる酵素で、お肉のタンパク質が壊れて柔らかくなるというもの。

焼きの工夫だけでは限界!というときに試してみてくださいね。


赤身ウェルダン派もいるらしい?!

\求人エントリーはこちらから(*’▽’)/

応募する

ご応募後、面接時に履歴書をご用意いただくか、
応募フォームから添付してください♫